パソコンの電源の入れ方と切り方は通常の家電と少し異なります。パソコンは電源を入れた時にパソコンが動作するために必要なアプリ(ソフト)やデータを起動させます。また電源を切った時も同様にアプリやデータを順に保存し終了させます。
パソコンの電源の入れ方
電源はスイッチを押せば起動します。
スイッチは一度だけ押します。パソコンはスイッチを押しても直ぐに使えるようにはなりません。数秒から数分の時間がかかります。
その間に、パソコン操作に必要なアプリ(ソフト)が起動しています。ですから、スイッチを押しても慌てないで少し待つ必要があります。
慌てて2度押したりしないようにします。
スタートからパソコンの電源を切る
パソコンのスイッチの入れ方はボタンを押すだけですから比較的簡単です。でも、電源を切る時は少し作業が必要になります。
若い人は感覚的にできるかもしれませんが、50歳も過ぎると一つ一つ確認しながら行いましょう。
パソコンの電源を切るのにスタートからと言うのも面白いですが、テレビのように簡単にスイッチを入れたり切ったりできないのがパソコンです。パソコンはその本体の中に色々なソフトが入っていてそれぞれが働いています。
そのために、スイッチを入れてから使えるようになるまで少し時間がかかるように、スイッチを切るにも少し時間がかかります。正しく、パソコンの電源を切ることが大切です。
1.まず、【スタート】をクリックします。
2.【電源】をクリックします。
3.【シャットダウン】をクリックします。
4.少し時間がかかるかもしれませんが、【シャットダウン】をクリックすると後は自動的に切れます。
この時も直ぐに電源は切れません。パソコンの中のアプリ(ソフト)をすべて終了させ、データを保存してから切れます。そのため数秒から数分かかることがあります。
スリープと再起動
【スリープ】とは、一時的にパソコンの使用を中断する機能です。
作業を再開したい時に、キーボードやマウスをクリックするだけですぐに画面を表示してくれます。このスリープはパソコンを一定時間使用しない時やノートパソコンを閉じた時にも自動的になります。
【再起動】とは、現在立ち上げているブラウザやアプリケーションを正しく終了させ、システムを起動しなおすことです。
再起動は、システムアップデートなどの設定変更を行った場合、パソコンに周辺機器を接続した場合、システムやプログラムに異常が起こり、パソコンが正常に動作しない場合などに使用します。
無料イラストなら【イラストAC】・保存したファイルやフォルダの名前を変える【Windows10】
・今すぐWindows10のバージョンを確認した方が良い理由【Windows10】
・パソコンの電源の入れ方と切り方 【Windows10】
・マウスを使わないでパソコンの電源を切る3つの方法 【Windows10】
・画面の文字の大きさを変えて見やすくする【Windows10】
・「シャットダウン後に電源のスイッチを入れる」ことと「再起動」の違いは【Windouws10】
・ワードやエクセルで作ったファイルはどこに保存されているの?
・パソコンを安全に使うために知っておきたいウィルスとマルウェアのリスク
・パソコンの動きが悪いと感じたら2つやってみること